× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつも不思議に思うのだが、なんでうさちゃんは戦う前から方針が決まってるんだ
みんなそうなのかな 30手目、33桂馬かな、向飛車はわからないが あと、角が引くのなら6四歩は角道の邪魔になりそう 36手目、金が中央から離れるのが痛いが、防げるかな 38手目、銀損になるね、これで形勢は一気に傾いた 41手目、43とは角も使いにくくなるので、かなり痛いところ 54手目、22歩、馬の働きを悪くしたい 以下、ちょっと凌げない状態 コメントの33桂馬は確かにやれそうって感じた 今回は、攻めの焦点を動かされ、それに翻弄された感じ 一度にさせる手は1手なので、全部を防ぎきるのは難しい 振り飛車は、どこかで駒をさばかせないといけないね ハンゲのほう 38手目、6四歩の先は、相手の固いところだから狙いにくい 33桂馬とかどうかなと思った 40手目、筋が悪いと言われそうだが26角とか面白いと思った 42手目、移動するなら6筋かな、5筋だと2枚の駒があって動きが鈍そう ここで4筋を諦めるのはありかなと思った 46手目、何か相手が指してから動きたいところ 34歩、44銀なら、攻めが遅くなるので、32金がいることだし、すぐには潰れないとみた 58手目、44金といって、さばきにいくのはどうか 94手目、逃げたくないところ5九角成同角同龍69金1九竜 108手目、同じく逃げたくない、同龍6七歩成 引ってことは、相手が守るチャンスがくるわけであって、この場合▲に持駒が多いので守られやすい それなら、切れない攻めなら多少駒損してもきるべし! 114手目、終盤慣れしてないね 6六歩でも打つかな、66歩はいつでも6七歩成が出来るので 6六歩、5六歩とつけば効果的かも、でも4四歩と受けられるところか 116手目、断然角交換ですね! 7七角成同玉はさすがにないから、同桂馬8四桂馬とかか うさちゃんの王まで距離があるから、この時点ではうさちゃんが有利だと思う
【2007年05月07日 00:20】| | よえご #56ca8d8e43 [ 編集 ]
![]() 解説してくれたので、私は序盤の中飛車の考え方を少し話そう。
序盤作戦が、向かい飛車+高美濃だった。 それはいいのだが、まず中飛車→向かい飛車にするには「一手損」する。 一手損するということは、一手駒組が遅れ、一手早く相手が仕掛けてくる。 ということを念頭に置かなければならない。 相手は5七銀左。とにかく急戦で早く仕掛けたくてたまらないという形だ。 後手番の上一手損は致命傷だったと思われる。 向かい飛車+高美濃にしたければ最初から向かい飛車にしたほうがよい。 本局は中飛車ではじまった。ここでウサさんに求められるのは 相手の形に応じての臨機応変さである。 相手がゆっくりした戦いを狙ってるなら一手損もそんなに響かないので 向かい飛車から飛先逆襲でもいい。 ただし、この場合は▲5七銀左。これは8割以上の確率で急戦だとみていい。 先ほど言ったが一手損して向かい飛車にするより 「急戦に滅法強い」ツノ銀中飛車のままで戦う方が理にかなっている。 具体的には24手目は中飛車を生かして▽5四歩がいい。 ▽3二金はギリギリまで上がらないのがコツ(四間飛車の急所4巻、最強▽4一金より)だけど まあこれは難しいから相手が急戦でくるとわかれば先に上がっておいても構わない。 ここで相手は▲3六歩。いよいよ攻めてくるぞ、というわけである。 当然、来るなら来なさいと▽3二金。これで、備えは万全。 相手はここから▲4六歩(4五歩早仕掛け・3七桂戦法・棒銀・左銀3八飛) ▲4六銀の斜め棒銀、▲3七銀の棒銀がある。 釣りさんは棒銀だった。ここからの定跡は中飛車ガイドを見ていただければよい。 ツノ銀中飛車は急戦に滅法強いので、怖がらずに急戦ならば有利ぐらいの気持ちでどっしり構えるのがいい。 長文のわりに中身が少なくてすまない。
【2007年05月07日 17:54】| | どけちてんちょ #9b2aa94df0 [ 編集 ]
![]() よえごさん
一番調子の良い戦法でいこうとしてたのですが、ご指摘の通り 戦う前に細かいところまで決めるのはおかしいですよね^^; 決めるにしても「中飛車にしよう」くらいが良いと思いました。(好局集風w) 33桂は全く候補になかったため、感想戦で聞いて本当によかった手です。 対局開始時に思った高美濃というのが囲い側の歩を突いた原因です。 角引いて使うなら6~8筋は歩突かないほうがいいかなと思いました。 41手目、銀損+と金作られで、厳しいですね。 指せるのは1手!当然のことなのにそれが難しく感じてます。^^; ハンゲ この64歩、役たってないですねぇ・・・銀の退路確保くらいですか。 ここで左桂使うのいいですね、桂交換でもヨシって感じます。 40手目、びびって引いちゃいました。 58手目、44金、捌き合いですね、そういう展開個人的に好きです。 94手目は、と金取りに目が行ってました。19龍で香取れるのいいですね。 こうやって捌くんだな、というのをカキコ見て納得するところばかりです。 攻め続けるのを意識しないとダメですね。 てんちょさん 57銀型の意味は中飛車を受けるということかと思いきや、 急戦になるということだったんですね・・・1手遅いというのが よくわかります。わざわざ振り直すんですもんねぇ(;; ツノ銀は急戦に強いんですね! 臨機応変・・・それは永遠の課題かもです。 好局集終わったので、中飛車ガイド読むようにしまーす(^^; お二方とも、ご丁寧な解説ありがとうございました!!
【2007年05月07日 21:07】| | ウサみみ #9b10e144c3 [ 編集 ]
![]() 振り飛車党なら、戦法を決めるのも手かなと思ってる
ただ、居飛車党としては、毎回思った通りさせるとは限らないのが当たり前なので 戦う前に戦法ってあまり考えないんだよね ただ、途中で、あ、この形のほうがやりやすいから、これにしようって 感じで指してる 確か振り飛車って左桂を上手く使うのが大事って聞いたことあるからね 33桂馬は、次の4五桂馬があって あの場面ではまだ有効な手だね 58手目のさばき 基本的に俺はサバキがよくわからない 終盤ならさばいての読みは出来るが あとは、陣形を見てさばいたほうがいいかの観点ぐらい 振り飛車みたいに上手くさばけないのは居飛車党の難しいところ 94手目は、細かいこと言えば 相手の角をさばいてしまうので、出来るならしたくないのだが うさちゃんの角の引き場所が難しいことと駒得、あと、相手の飛車の攻めをかわすって効果があるから、5九角成はいけるって判断した 店長へ 中盤を意識したわけではないのだが どうしても、序盤の知識がなく、うまくアドバイスできないことと 中盤の手筋ばっかり勉強してたために、どうしても中盤に目がいってしまう
【2007年05月08日 00:06】| | よえご #56ca8d8e43 [ 編集 ]
![]() |
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |